労働トラブルを弁護士に依頼するメリットは何ですか?
弁護士であれば,あなたの代理人として,会社との交渉から労働審判の申立や出廷,労働訴訟まで,トータルサポートをご提供することが可能です。
労働トラブルを取り扱う人としては,弁護士のほかに「認定司法書士」や「特定社会保険労務士」がいます。弁護士とこれらの専門職のもっとも大きな違いは,実務上の制限が課せられていないという点です。
「認定司法書士」は,簡易裁判所での代理権しか有していないため,労働審判の代理人になることができませんし,解雇等の地位確認事件を扱うこともできません。これは非常に大きな制限となります。また,「特定社会保険労務士」については,そもそも裁判所等の司法機関への申立代理権がありません。
このように,弁護士以外では,労働トラブルを解決するためのトータルサポートができないのです。
これでは,迅速に対応することが重要な労働事件において,会社側の対応や手続の段階に応じて新たに弁護士に頼まなければならず,二度手間となり,余計なお金や時間がかかってしまいます。
会社との交渉から労働審判の申立や出廷,労働訴訟まで,トータルサポートを受けられるという点が,弁護士に依頼することの大きなメリットであるといえます。
関連Q&A 労働トラブル全般について
- 弁護士に相談するタイミングはいつがいいのでしょうか?
- 職場で困っていることがあるのですが,どうしたらよいかわかりません。どんなことでも相談にのってくれますか?
- 労働トラブルの解決は,どの弁護士事務所にお願いしても同じですか?
- 労働トラブルについて弁護士に相談する際に,何か必要な資料はありますか?
- 弁護士に未払い残業代の請求を依頼した場合,どのくらいの期間で解決しますか?
- 弁護士に未払い残業代の請求を依頼した場合,請求額の全額を回収することはできますか?
- 弁護士に労働トラブルの解決を依頼した場合,自分は直接相手の会社と会う必要はなくなりますか?
- 弁護士に労働トラブルの解決を依頼した場合,家族に知られずに手続を行うことはできますか?
- 弁護士に労働トラブルの解決を依頼した場合,同僚に知られずに手続を行うことはできますか?
- 労働トラブルを争っている間に,新しい職場で勤務することはできますか?
- 労働トラブルを争うことで,次の会社への転職の際に不利になることはありますか?
- 自分で会社に内容証明郵便を送りましたが,何の連絡もありません。このような場合,弁護士に依頼しても解決は難しいのでしょうか?
- 労働トラブルの相手先の会社を懲らしめてやりたいと思っています。何かよい方法はあるでしょうか?
- 労働基準監督署や労働局に労働トラブルの解決を依頼するのと,弁護士に解決を依頼するのとでは,結果に違いがありますか?
- 労働トラブルを会社側と争うのに,労働審判や訴訟まではやりたくないと思っています。弁護士は,それでも依頼を引き受けてくれるのでしょうか?
- 労働トラブルを弁護士に依頼するメリットは何ですか?
- 会社から転籍をしろと言われました。転籍しなくてはいけないのでしょうか?
- 労働トラブルを解決するまでにどの程度の時間がかかりますか?
- 労働基準監督署に相談するのと,弁護士に相談するのとでは,何が違うのでしょうか?
- 労働局のあっせん手続を利用し,労働トラブルを解決できますか?