弁護士に労働トラブルの解決を依頼した場合,家族に知られずに手続を行うことはできますか?
弁護士には,依頼者の方の個人情報を守る守秘義務が課せられており,原則として本人の同意がない限り,ご家族を含めた第三者にそれを開示することはありません。そのため,弁護士に労働トラブルの解決を依頼すれば,ご家族に知られずに手続を進めることも可能です。
また,相手の会社との連絡,交渉の窓口はすべて依頼した弁護士となりますので,ご自宅等に会社から連絡が来て知られてしまうこともありません。ですので,ご家族にいらぬ心配をかけたくないという方は,弁護士に依頼し,すべての交渉を任せることをおすすめします。
なお,当事務所は大規模な法律事務所として日本ではじめて「プライバシーマーク」を取得しており,ご相談時の個室対応や,書類,ファイル管理の徹底,事務所員への教育など,個人情報保護のために万全の体制を敷いています。
関連Q&A 労働トラブル全般について
- 弁護士に相談するタイミングはいつがいいのでしょうか?
- 職場で困っていることがあるのですが,どうしたらよいかわかりません。どんなことでも相談にのってくれますか?
- 労働トラブルの解決は,どの弁護士事務所にお願いしても同じですか?
- 労働トラブルについて弁護士に相談する際に,何か必要な資料はありますか?
- 弁護士に未払い残業代の請求を依頼した場合,どのくらいの期間で解決しますか?
- 弁護士に未払い残業代の請求を依頼した場合,請求額の全額を回収することはできますか?
- 弁護士に労働トラブルの解決を依頼した場合,自分は直接相手の会社と会う必要はなくなりますか?
- 弁護士に労働トラブルの解決を依頼した場合,家族に知られずに手続を行うことはできますか?
- 弁護士に労働トラブルの解決を依頼した場合,同僚に知られずに手続を行うことはできますか?
- 労働トラブルを争っている間に,新しい職場で勤務することはできますか?
- 労働トラブルを争うことで,次の会社への転職の際に不利になることはありますか?
- 自分で会社に内容証明郵便を送りましたが,何の連絡もありません。このような場合,弁護士に依頼しても解決は難しいのでしょうか?
- 労働トラブルの相手先の会社を懲らしめてやりたいと思っています。何かよい方法はあるでしょうか?
- 労働基準監督署や労働局に労働トラブルの解決を依頼するのと,弁護士に解決を依頼するのとでは,結果に違いがありますか?
- 労働トラブルを会社側と争うのに,労働審判や訴訟まではやりたくないと思っています。弁護士は,それでも依頼を引き受けてくれるのでしょうか?
- 労働トラブルを弁護士に依頼するメリットは何ですか?
- 会社から転籍をしろと言われました。転籍しなくてはいけないのでしょうか?
- 労働トラブルを解決するまでにどの程度の時間がかかりますか?
- 労働基準監督署に相談するのと,弁護士に相談するのとでは,何が違うのでしょうか?
- 労働局のあっせん手続を利用し,労働トラブルを解決できますか?