労働審判は,どんな労働トラブルでも取り扱ってもらえるのですか?
労働審判では,どんなトラブルでも扱ってもらえるわけではありません。
労働審判は,「個々の労働者と事業主との間に生じた,民事に関する紛争」(これを「個別労働関係民事紛争」といいます)を対象として,これらの紛争を適切かつ迅速に解決することを目的とする制度です。そのため,労働者同士の間で起こったトラブルや,使用者と労働組合などの間で起こったトラブル,また刑事事件にまで発展してしまったトラブルについては,労働審判で取り扱うことはできません。
また,個別労働関係民事紛争の中でも,複雑な事件(労災など)は,労働審判による解決に向いていないといわれています。これは,事件が複雑で争点が多岐にわたる場合,迅速に解決することが難しいからです。
関連Q&A 労働審判について
- 労働審判という制度があると聞きました。これはどのような制度ですか?
- 労働審判は裁判所で行われるそうですが,訴訟(裁判)との違いは何でしょうか?
- 労働審判はどこの裁判所で行われるものなのですか?
- 労働審判を申し立てた場合,解決するまでにどのくらいの期間がかかりますか?
- 労働審判を利用するには,どのくらいの費用がかかるのですか?
- 労働審判を申し立てた場合,かかった弁護士費用も相手の会社に請求できますか?
- 労働審判の期日には,相手方の会社の人も必ず来るのですか?
- 労働審判の期日には,自分(申立人)も行かなければならないのですか?
- 労働審判の期日は1回あたり,何時間くらいかかるのですか?
- 労働審判の期日に,土日や祝日を指定することはできますか?
- 労働審判をすることで,自宅や職場に裁判所から通知が届くことはありますか?
- 家族や同僚に知られずに,労働審判の手続を行うことができますか?
- 労働審判の期日に,どうしても外せない予定が入ってしまいました。変更することはできますか?
- 労働審判は,どんな労働トラブルでも取り扱ってもらえるのですか?
- 労働審判を利用しても,解決できないことはありますか?
- 自分で労働審判を申し立ててしまったのですが,途中から弁護士に依頼することはできますか?