家族や同僚に知られずに,労働審判の手続を行うことができますか?
労働審判は非公開で行われますので,基本的にはご家族や同僚の方に労働審判を申し立てたことを知られることはありません。ただし,労働審判の場には,当事者として相手方である会社の人が来ることになっています。また,相手方に代理人がいない場合には,相手方である会社に労働審判に関する書面等を送達することになっていますので,完全に秘密にしておくことは難しいでしょう。
なお,審判の結果についても,基本的には他人に知られることはないと思っていただいて結構です。労働審判を起こされたという事実は会社にとってよいことではないので,会社の人が言いふらすようなケースは少ないと思われます。もし心配であれば,和解の際に,弁護士が「労働審判について他言しない」との条項を入れさせる等して,ご家族や同僚の方に知られるリスクを減らすこともできます。
関連Q&A 労働審判について
- 労働審判という制度があると聞きました。これはどのような制度ですか?
- 労働審判は裁判所で行われるそうですが,訴訟(裁判)との違いは何でしょうか?
- 労働審判はどこの裁判所で行われるものなのですか?
- 労働審判を申し立てた場合,解決するまでにどのくらいの期間がかかりますか?
- 労働審判を利用するには,どのくらいの費用がかかるのですか?
- 労働審判を申し立てた場合,かかった弁護士費用も相手の会社に請求できますか?
- 労働審判の期日には,相手方の会社の人も必ず来るのですか?
- 労働審判の期日には,自分(申立人)も行かなければならないのですか?
- 労働審判の期日は1回あたり,何時間くらいかかるのですか?
- 労働審判の期日に,土日や祝日を指定することはできますか?
- 労働審判をすることで,自宅や職場に裁判所から通知が届くことはありますか?
- 家族や同僚に知られずに,労働審判の手続を行うことができますか?
- 労働審判の期日に,どうしても外せない予定が入ってしまいました。変更することはできますか?
- 労働審判は,どんな労働トラブルでも取り扱ってもらえるのですか?
- 労働審判を利用しても,解決できないことはありますか?
- 自分で労働審判を申し立ててしまったのですが,途中から弁護士に依頼することはできますか?