労働問題に関するQ&A

労働審判の期日は1回あたり、何時間くらいかかるのですか?

1回目の期日は、だいたい2時間程度かかるといわれています。1回目の期日は、事件の当事者から話を聞く最初の機会であることから、審判官や審判員が当事者に対して質問しながら進行していくケースが一般的です。ただし、事件の内容や争うポイントによってかかる時間は変わります。

労働審判は、事件の早期かつ適切な解決を目的とする手続ですから、1回目の期日から事実関係の解明をするために集中的な審理を行います。労働審判は最大でも3回しか行われませんし、うち2回目の期日までで解決する割合が60%以上もあるなど、1回目から本格的な審理を行う必要があるのです。このような労働審判の仕組みから、1回目の期日は必然的に時間が長くなります。

2回目の期日以降はだいたい1時間程度で終わるケースが多いようです。ただし、その期日が何を目的として開かれたかによって変わってきますので注意が必要です。

  • 現在アディーレでは、残業代請求を含む労働トラブルと、退職代行のみご相談・ご依頼をお引き受けしております。 残業代請求と退職代行に関するご相談は何度でも無料ですので、お気軽にお問合せください。

関連Q&A 
労働審判について

労働審判について
一覧はこちら
相談から解決まで
お電話で対応いたします
お一人で悩まずに、一度ご相談ください
free call
0120-610ロウドウ-241ツヨイ 9:00~22:00 土日祝日も受付中!
電話でお問合せ
電話で問い合わせる 9:00~22:00 土日祝日も受付中!
free call
0120-610ロウドウ-241 ツヨイ 9:00~22:00 土日祝日も受付中!
Webで仮予約