労働審判の期日には,相手方の会社の人も必ず来るのですか?
法律上,労働審判官の呼出しを受けた事件の関係者が,正当な理由なく出頭しないときは,5万円以下の過料に処するとされています。ですので,審判官が相手方の会社の人を呼出したときは,特別な事情でもない限り,その人が審判の期日に来ることになります。
労働審判においては,申立人,申立代理人,相手方(会社の人),相手方代理人が出頭することが多いため,多くの場合,相手方の会社の人と同席することになるでしょう。
セクハラ,パワハラ事件の場合等,関係者の顔を見るだけで拒否反応が出るなど顔を合わせることを嫌がる方も多いですが,労働審判の場には裁判官,審判員,弁護士などがおり,事情を理解して配慮しますので,ご安心ください。
関連Q&A 労働審判について
- 労働審判という制度があると聞きました。これはどのような制度ですか?
- 労働審判は裁判所で行われるそうですが,訴訟(裁判)との違いは何でしょうか?
- 労働審判はどこの裁判所で行われるものなのですか?
- 労働審判を申し立てた場合,解決するまでにどのくらいの期間がかかりますか?
- 労働審判を利用するには,どのくらいの費用がかかるのですか?
- 労働審判を申し立てた場合,かかった弁護士費用も相手の会社に請求できますか?
- 労働審判の期日には,相手方の会社の人も必ず来るのですか?
- 労働審判の期日には,自分(申立人)も行かなければならないのですか?
- 労働審判の期日は1回あたり,何時間くらいかかるのですか?
- 労働審判の期日に,土日や祝日を指定することはできますか?
- 労働審判をすることで,自宅や職場に裁判所から通知が届くことはありますか?
- 家族や同僚に知られずに,労働審判の手続を行うことができますか?
- 労働審判の期日に,どうしても外せない予定が入ってしまいました。変更することはできますか?
- 労働審判は,どんな労働トラブルでも取り扱ってもらえるのですか?
- 労働審判を利用しても,解決できないことはありますか?
- 自分で労働審判を申し立ててしまったのですが,途中から弁護士に依頼することはできますか?