会社から給与明細をもらえません。これは違法ではありませんか?給与明細を発行させる方法はありませんか?
所得税法に違反し違法となります。
所得税法第231条1項は「居住者に対し国内において給与等、退職手当等または公的年金等の支払いをする者は、財務省令で定めるところにより、その給与等、退職手当等または公的年金等の金額その他必要な事項を記載した支払明細書を、その支払いを受ける者に交付しなければならない。」としています。
そのため会社には、従業員に対し、給与明細を交付する義務があり、給与支払いの際に交付しなければならないとされます(所得税法施行規則第100条1項)。給与明細の不交付は、所得税法第242条7号により、1年以下の懲役または50万円の罰金が科されるとされています。
労働トラブルを抱えている会社では、残業代が適切に支払われていないケースもあります。 気づいていないだけで、あなたにも未払いの残業代があるかもしれません。 少しでも心当たりがあれば、アディーレ法律事務所へご相談ください。
※現在アディーレでは、残業代請求を含む労働トラブルと、退職代行のみご相談・ご依頼をお引き受けしております。 残業代請求と退職代行に関するご相談は何度でも無料ですので、お気軽にお問合せください。
関連Q&A 労働条件や勤務環境について
- ノルマ制の給与体系は違法ではないのですか?
- 入社前に提示されていた雇用条件と入社後の雇用条件が違っていました。訂正してもらうことはできますか?
- 会社が労働期間や賃金に関する条件を明示した書類をくれません。これは違法ではありませんか?
- 入社時に口頭で伝えられた給与額より、実際に支払われている金額が低いのですが、今までの差額分を請求できますか?
- 会社から給与明細をもらえません。これは違法ではありませんか?給与明細を発行させる方法はありませんか?
- 転居を伴う転勤を打診されており、転勤を受け入れなければ降格させると言われていますが、受け入れたくありません。どうすればいいですか?
- 転勤や部署異動を拒否しても解雇されませんか?
- 希望の部署に異動させてもらえません。異動させてもらう手段はありませんか?
- 入社時に正社員への登用を約束してもらったにもかかわらず、いつまで経っても契約社員から正社員にしてもらえません。正社員待遇での雇用を請求できますか?
- これまで支給されていた通勤費が支給されないことになりました。今後も支払ってもらうことはできないのですか?
- 体調不良で早退を希望しましたが、認めてもらえませんでした。これは違法ではありませんか?
- 転勤が原因でうつ病になりました。労災を申請することはできますか?
- 隣の席の社員から嫌がらせを受けて精神的に負担を感じているのですが、会社が席替えを認めてくれません。このような場合は会社に対して慰謝料を請求できますか?また、席替えを認めさせるためにはどうしたらいいですか?
- 夜勤のある仕事をしていますが、自分ばかりが夜勤シフトを入れられます。これはパワーハラスメント(パワハラ)にあたりませんか?
- パワーハラスメント(パワハラ)の定義は何ですか?
- パワーハラスメント(パワハラ)を受けた場合、慰謝料はいくらぐらい獲得できますか?
- 暴言を吐く上司を放置している会社を訴えることはできますか?また、いくらぐらいの慰謝料を獲得できますか?
- 同僚の前で上司から叱責されることに耐えられません。上司と会社を相手に慰謝料を請求することはできますか?
- 会社でセクシャルハラスメント(セクハラ)被害にあい、耐えきれずに自己都合退職しましたが、会社側の対応に納得がいきません。損害賠償を請求することはできますか?