訴訟(裁判)の場合,かかった弁護士費用も相手の会社に請求できますか?
相手方のせいで裁判をせざるを得なくなったのだから,かかった弁護士費用を相手方に請求したいというお気持ちもよくわかります。しかし,日本では,たとえ裁判に勝訴した場合でも,敗訴した者に弁護士費用を請求できるという制度は採用されていないため,裁判の結果にかかわらず,原則として相手方に弁護士費用を請求することはできません。
ただし,例外的に,勝訴した者が敗訴した者に対して弁護士費用を負担させることが裁判上認められている種類の事件もあります。たとえば,交通事故による損害賠償の裁判では,被害者が要した弁護士費用を加害者に負担させることが認められています。ただ,このように,例外的に敗訴者に負担を認める事件であっても,費用の全額を敗訴者に負担させることが認められるのはまれで,かかった弁護士費用の一部を負担させることができるにとどまることがほとんどです。
関連Q&A 訴訟(裁判)について
- 労働審判と訴訟(裁判)はどちらの手続の方がよいのでしょうか?
- 労働審判の結果,相手側が異議を申し立て,訴訟に移行した場合,解決するまでにはどのくらいの時間がかかりますか?
- 訴訟(裁判)は,どこの裁判所で行われるものなのですか?
- 訴訟(裁判)になった場合,解決するまでに,どのくらいの期間がかかりますか?
- 訴訟(裁判)の期日は1回あたり,何時間くらいかかるのですか?
- 訴訟(裁判)期日には,自分(原告)も行かなければならないのですか?
- 訴訟(裁判)の期日には,相手方の会社側の人(被告)も必ず来るのですか?
- 訴訟(裁判)の期日にどうしても外せない予定が入ってしまいました。変更することはできますか?
- 訴訟(裁判)の期日は,土日や祝日を指定することもできますか?
- 訴訟(裁判)をすることで,自宅や職場に裁判所から通知が届くことはありますか?
- 訴訟(裁判)の場合,かかった弁護士費用も相手の会社に請求できますか?
- 労働審判を行わずに,最初から訴訟(裁判)を起こすことはできますか?