訴訟(裁判)の期日にどうしても外せない予定が入ってしまいました。変更することはできますか?
民事裁判の期日(口頭弁論期日といいます)は,第1回口頭弁論期日を除き,たとえ当事者双方が変更することに合意をしたとしても,「顕著な事由」がないと変更することはできません。なぜなら,期日の決定は訴訟の進行を指揮する裁判官の権限であり,安易に変更を認めると相手方の予定に影響があるだけではなく,手続そのものの進行も遅れるからです。
具体的には,単に「東京に出張する」といった理由だけでは,具体性に欠けるため認められないことが多いようです。「顕著な事由にあたる」として期日の変更が認められるのは,変更を申し立てる側に責任のない急病(診断書などの急病を証明する証拠が必要)といった事情がある場合などです。具体的に期日の変更を申し立てる際には,期日変更の申立書を裁判所に提出することになります。
なお,民事訴訟に当事者の出頭義務はありませんので,代理人の弁護士を選任しておけば,期日の対応を含めすべて行ってくれます。仕事などにより急な用事が発生する可能性がある場合でも,最初から弁護士に対応をまかせておけば安心です。
関連Q&A 訴訟(裁判)について
- 労働審判と訴訟(裁判)はどちらの手続の方がよいのでしょうか?
- 労働審判の結果,相手側が異議を申し立て,訴訟に移行した場合,解決するまでにはどのくらいの時間がかかりますか?
- 訴訟(裁判)は,どこの裁判所で行われるものなのですか?
- 訴訟(裁判)になった場合,解決するまでに,どのくらいの期間がかかりますか?
- 訴訟(裁判)の期日は1回あたり,何時間くらいかかるのですか?
- 訴訟(裁判)期日には,自分(原告)も行かなければならないのですか?
- 訴訟(裁判)の期日には,相手方の会社側の人(被告)も必ず来るのですか?
- 訴訟(裁判)の期日にどうしても外せない予定が入ってしまいました。変更することはできますか?
- 訴訟(裁判)の期日は,土日や祝日を指定することもできますか?
- 訴訟(裁判)をすることで,自宅や職場に裁判所から通知が届くことはありますか?
- 訴訟(裁判)の場合,かかった弁護士費用も相手の会社に請求できますか?
- 労働審判を行わずに,最初から訴訟(裁判)を起こすことはできますか?