労働審判と訴訟(裁判)はどちらの手続の方がよいのでしょうか?
労働審判は,訴訟と比べて費用が安い,迅速に解決できるというメリットがあります。いっぽう,デメリットとして,審判に異議が述べられた場合に訴訟へ移行するという点を挙げる人もいます。しかし,二度手間になることを避けるために,労働審判の結果は訴訟に引き継ぐこととされていますし,統計的にみても,審判に要した時間の分だけ訴訟にかかる時間が短縮されているようです。さらに,申立に必要な手数料も,審判を経由してから訴訟に移行する場合と,初めから訴訟を提起する場合とでは違いがありませんので,必ずしも,訴訟へ移行することがデメリットとなるとは限りません。
このような労働審判の位置付けから考えると,労働審判を利用することのメリットのほうが,デメリットよりも遥かに大きいといえます。ですので,労働トラブルの解決方法としては,労働審判を利用するのがよいでしょう。
ただし,労働審判は会社との力関係から,本人による申立が難しいという点に注意が必要です。それらを考慮し,労働審判を申し立てる際には,弁護士へ相談することをおすすめいたします。
関連Q&A 訴訟(裁判)について
- 労働審判と訴訟(裁判)はどちらの手続の方がよいのでしょうか?
- 労働審判の結果,相手側が異議を申し立て,訴訟に移行した場合,解決するまでにはどのくらいの時間がかかりますか?
- 訴訟(裁判)は,どこの裁判所で行われるものなのですか?
- 訴訟(裁判)になった場合,解決するまでに,どのくらいの期間がかかりますか?
- 訴訟(裁判)の期日は1回あたり,何時間くらいかかるのですか?
- 訴訟(裁判)期日には,自分(原告)も行かなければならないのですか?
- 訴訟(裁判)の期日には,相手方の会社側の人(被告)も必ず来るのですか?
- 訴訟(裁判)の期日にどうしても外せない予定が入ってしまいました。変更することはできますか?
- 訴訟(裁判)の期日は,土日や祝日を指定することもできますか?
- 訴訟(裁判)をすることで,自宅や職場に裁判所から通知が届くことはありますか?
- 訴訟(裁判)の場合,かかった弁護士費用も相手の会社に請求できますか?
- 労働審判を行わずに,最初から訴訟(裁判)を起こすことはできますか?