ケース 89 本採用を拒否されて解雇。弁護士が不当解雇を主張し,給料5ヵ月分の解決金を獲得!
- Lさんの解決事例(男性・40歳代)
- ご依頼内容 不当解雇・退職
- 雇用形態 正社員
外国籍で,日本でプログラマーとして働き,日本人の奥さまを持つLさん。入社時に「英語を話せれば問題ない」という条件を提示してくれた会社で働いていました。しかしある日,社長から「試用期間の半年が終了したら契約は継続しない」と本採用を拒否されてしまい,Lさんが「働き続けたい」と社長に伝え,退職願へのサインを拒否すると,仕事が遅いこと,日本語が話せないことを理由に解雇されてしまいました。このような解雇は不当ではないかと疑問を抱いたLさんは,奥さまと相談し,労働トラブルに強い弁護士の話を聞きたいと当事務所にご相談くださいました。
Lさんから詳しくお話を伺うと,入社前には能力テストを行っており,指摘されたこともなかったことから,仕事が遅いとは感じていなかったとのことでした。弁護士は,日本語が話せなくても問題ないという条件で入社しており,仕事が遅いことをこれまで会社から指摘されていなかったのであれば,それを理由に従業員を解雇することは許されないとお伝えしました。そして,不当解雇を主張して会社と交渉していく余地が十分にあるとご説明すると,Lさんから正式にご依頼いただくことになりました。
ご依頼後は,会社に連絡を取り,すぐに交渉を開始しました。弁護士は,仕事が遅い,日本語が話せないという解雇理由について,入社前にテストで会社側もLさんの仕事の能力を確認しており,これまで改善を求めてこなかったこと,Lさんは日本語があまり話せないことを理解したうえで採用していることから,不当な解雇であると強く主張していきました。会社側との交渉を粘り強く行った結果,Lさんの給料5ヵ月分に相当する125万円が解決金として支払われることで合意に至り,Lさんと奥さまにもご満足いただけました。